技術と知識をフルに活かした、
スムーズな土地区画整理事業。
弊社では、土地区画整理事業の立ち上げから完了まで、総合的なサポートを行っています。各種測量業務とも密な連絡体制をとっているため、地区界測量、街区確定、画地確定、出来形確認測量等との連携もスムーズです。
土地区画整理事業の流れ
土地区画整理事業は、おおまかに以下の流れを辿ります。フローに沿って私たちの業務をご説明します。
①調査・分析
まちづくりの将来イメージから、基本構想を作成するための基本的な調査を行います。それらに基づき、土地区画整理事業をはじめ、街路事業、地区計画など、どういった手法が最も適しているか、総合的なまちづくりの調査・分析を行います。
②事業の計画・事業化(認可)の検討
まちづくりでは、都市全体の計画のほかに、地区レベルといった生活者の目線での取り組みがあります。住民の生活に欠かせない道路・公園の整備や建物のルールなど、住民の合意形成を図りながら、きめ細かな基本計画・事業計画の作成を行っています。
- 基礎データの整理
- 住民の合意形成支援
(アンケート調査、説明会支援など) - まちづくりの方向性の検証、基本構想の作成
- 事業手法の比較・検証
- 各種事業計画の作成
- 各種パースの作成
「平成28年度野村桔梗ヶ原土地区画整理事業 計画・設計業務(平成28年7月)」では、市街地に隣接する近郊農地の有効活用を目指し、市街化編入とその地域性を生かした地区整備計画(案)を策定しました。
③換地設計
事業認可後、換地設計を速やかに行います。換地設計基準(組合では換地規程)・土地評価基準を作成し、それらにもとづいて整理前の関係権利者の土地を評価、整理後の街区に割り込み、換地計画案(仮換地の指定案)を作成します。換地計画案の作成後、関係権利者への個別説明会などを行い、関係権利者の要望を検討し、換地設計が完成します。
土地評価や換地の割り込みでは、各地区・各権利者により多種多様なケースが生じますが、どのようなケースでも、技術者があらゆる場合を想定し、速やかに対処します。
④仮換地指定
換地設計が完成した後、道路や公園などの工事を行うため、換地設計にもとづき仮換地の指定を行います。関係権利者の土地はその土地に関する権利が仮換地先に移ることとなり、仮換地先で土地の使用などが可能となります。手続きとしては、関係権利者の同意(個人施行)、総会または総代会の同意(組合施行)、土地区画整理審議会の意見聴取(公共団体施行)を経て、仮換地の指定となります。
⑤移転
建物等の移転では、技術者が建物の調査、移転計画、移転補償費の算出まで総合的にサポートします。移転交渉が難航し、事業が停滞している場合、さまざまな要因が考えられ、原因解明と対応策に関しては専門的な知識と経験が求められます。なお、街路事業実施時における移転補償についても対応しています。
◆直接施行
土地区画整理事業を行う場合、必ずしも権利者の方に同意して頂けるわけではありません。その場合、建物の移転ができず工事が遅れてしまうなど、事業のスムーズな執行ができなくなります。
施行者は事業の進捗を図るため、あらゆる努力をしなければなりませんが、数年経っても移転に同意頂けないことがあります。そのような場合、事業を終了できないことでの資金的な負担や移転先での使用収益の開始ができないなど、他の権利者に著しく不利益が生じる可能性があります。
そのため、直接施行という手法を用いて、建築物等の移転を施行者が実施することで事業の終了を目指します。直接施行を行う場合は、さまざまなケースが想定されるため専門家のコンサルティングが必要です。
⑥土木設計・工事
公共施設等の工事では、道路設計、雨水排水、公園計画・設計、調整池設計、宅地造成計画、上下水道計画・設計から施工管理まで、土地区画整理事業での関連する全ての土木関連業務を遂行する技術者が対応いたします。
⑦換地計画・換地処分
土地区画整理事業の大詰めは換地計画、換地処分です。換地計画の内容は、換地設計、各筆換地明細、各筆各権利別清算金明細、保留地その他の特別の定めをする土地の明細、その他国土交通省令で定める事項となります。換地計画は2週間の公衆への縦覧、意見書の処理が行われたあと、換地計画の認可又は決定となります。
換地処分は、換地計画に係る区域内の全てについて工事が完了した後、遅滞なく行わなければなりません。その内容は、関係権利者に換地計画において定められた事項を通知することで行います。換地処分の公告後には、登記の書き換えも行います。
⑧清算
土地区画整理事業での清算は、簡単に言えば本来自分のもらうべき権利に対して、なんらかの理由で余分にもらってしまったり、少し足りなかった場合に、お金によって調整することを意味します。
例えば、本来もらうべき権利が1000個("個"は権利の単位とします)だったAさんが、換地後の土地の評価で950個しか権利をもらえない一方で、本来もらうべき権利が2000個だったBさんが、換地後の土地の評価で2050個もらっていた場合、Bさんは余分にもらった50個分の権利を、Aさんに金銭として支払うことで清算を行います。
実際の事業では多くの関係権利者がおり、調整が複雑です。清算管理は、土地区画整理事業において最後の重要な作業といえます。
◆事務運営
弊社では、事業が効率的かつ確実に完了できるよう事業運営に関する支援を行っております。事務局運営補助として人材派遣により技術的、事務的支援を行っておりますが、事務代行として事務局そのものを受託して行うこともあります。
◆各種測量・図化
事業をはじめるには、正確な測量データが不可欠です。高精度の現況測量データの作成、施行地区を決定する地区界測量、その他測量関連業務は、弊社の得意分野であり、また、GNSS測量による高精度な測量成果と、情報化施工(i-Construction)の導入推進など、新技術を取り入れながら土地区画整理事業を効率的に進めています。
生産緑地の営農環境等改善
東京都世田谷区内で生産緑地地区の指定、相続税猶予の適用を受けている農地において、現在の営農環境の改善や土地条件の改善を目的に、道路・公園・下水道等を整備するための土地区画整理事業に取り組みました。
土地区画整理事業の実施にあたっては、地区の大半が生産緑地地区であったため、農地を保全する方針を第一に検討し、農業従事者等の意向を踏まえながら行政との一致点を見出し、調査・測量・計画・設計・工事監理・保留地販売・登記など事業全体にわたって支援を行いました。
この事例の特徴
地区周辺では戸建て住宅等の開発が進み、通り抜け道路を計画することが難しい状況でしたが、隣接地の売却情報をうまく活用し通り抜け道路を計画することができました。さらに隣接部の調整が契機となり、国有地(畦畔)の払い下げ手続き等もサポートできたことで、土地活用の幅が広がりました。
また、所有者に新たな負担が生じないよう、認可前に保留地の売却先を提案し、事業の到達点に納得して頂いた上で進めることができました。
これからの土地区画整理事業では、きめ細かな取組みと、短期間で確実な事業完了の提案が重要と考えています。
幹線道路沿道等の産業拠点形成
埼玉県上尾市の市街化調整区域における都市農地等において、農業従事者の減少・休耕地の増加等を改善するため、市街化区域に編入し、流通拠点へと土地利用を転換することを目的に、土地区画整理事業に取り組みました。
事業化にあたっては、調査・測量・計画・設計・運営支援等に取り組むとともに、地区北側にICが開通予定だったため、物流系企業等の協力が得られたほか、上尾市等におけるまちづくりの方向性と合致したことにより、平均減歩率0.42%という事業計画で事業をスタートすることができました。
この事例の特徴
土地を売却したい意向が多かったため、民間企業による個人同意施行制度を活用して、所有者から施行者及び事業計画への同意を得て、施行の認可申請を行いました。
なお、認可前において、停止条件付売買契約を締結し、認可取得日と同日に農地転用の届出を行い速やかに所有権移転等の手続きを行いました。
また、工業専用地域の土地利用に基づき、効率等を向上させるため、敷地内に地下貯留ピットの雨水抑制施設の整備や公園を要しない計画としました。
これからも、所有者・行政・企業等の多様なニーズに応えられる仕組みづくりを提案し、まちづくりの発展に取り組んでいきます。
駅前周辺の複合市街地形成
東京都稲城市にある京王電鉄相模原線稲城駅と京王よみうりランド駅の中間地において、危険な崖地や急傾斜地(高低差約40〜60m)の改善、急カーブ・急勾配による事故多発道路等の改善を実施し、住民生活の安全性向上と緑豊かな新たな市街地を創出するため、面積約87haの組合施行に取り組んでいます。
事業の実施にあたっては、事業協力者として大手ゼネコンや大手不動産企業等をパートナーに迎え、在住者と新たな住民等のコミュニティが図れた環境配慮型のまちづくりを目指し進めています。
この事例の特徴
当地区では緑豊かな山林が広がっていたこともあり、オオタカやトウキョウサンショウウオ等が生息しており、共存共生できるよう環境アセスメントの手続きを経て保全に向け取組んでいます。
さらに、地域の魅力や価値を向上させるために、所有者の土地活用支援や景観形成ガイドラインによる街並みの整備、地区の共有財産である緑を守り育てながら、持続可能な循環型地域コミュニティの実現を目的としたエリアマネジメント法人とも連携して取組んでいます。
また、高低差約40〜60mの危険な崖地や急傾斜地の整備については、学識経験者等による施工管理委員会を立ち上げ、安全で安心できる環境づくりに努めています。
複合市街地の実現では、魅力ある住宅地の整備と合わせて、大型商業施設やプロ野球新ファーム球場等の誘致にも取り組み、“住んでみたい・住み続けたい”と感じられ、さらに後世にもつながるまちづくりの発展を目指しています。
組合施行の事業再構築
千葉県柏市で事業運営資金等の確保が困難となった組合施行において、事業リスク(事業完了から逆算した事業計画)と権利者リスク(再減歩・賦課金、期間延伸等による負担増加の抑制)を提案し土地区画整理事業の再構築に取り組みました。
再構築では、事業計画(保留地販売含む)・換地設計・工事設計・施行計画等の見直しを支援した結果、保留地販売の強化・支出低減など組合の自助努力により、柏市からの支援も受けられ、再減歩・賦課金等の権利者リスクを回避した再構築を見出すことができました。
【保留地販売スキーム】
この事例の特徴
事業の再構築にあたっては、再減歩・賦課金等の徴収ではなく、収入財源である保留地をより高く円滑に販売する方法に力を入れ提案しました。
保留地の販売では、協賛ハウスメーカー等との連携を図り、販売価格の考え方や購入意欲を高める街のコンセプトづくり、販売スキームなど土地区画整理事業と不動産が一体となった販売計画を提案しました。
また、施行計画等の見直しも行い、早期に保留地が販売できるよう保留地と仮換地との入替え調整にも取り組み、個々の権利者にも再構築の必要性をご理解頂き進めることができました。
弊社では、土地区画整理事業に対して、まちの将来像を創出することに加え、事業経営の視点を持った運営支援が重要と考え、取り組んでいます。